メダカの学校
我が家の水槽で8ヶ月ほど飼い続けたアフリカツメガエルが死に、その後水槽はこのカエルの餌として買ってきた緋メダカの天下になったことについては既に書きました(アフリカ・ツメガエル後日談)。
メダカだけではいかにも寂しいので、アルビノのドジョウを1匹買ってきたことがあります。普段は水底に横たわっていますが、息継ぎのために時折ゆらゆらと水面に昇って来ては、また水底に戻る姿が何ともユーモラス。しかし、仲間がいなくてはと、夏の暑い盛りに魚屋で柳川用に売られていたドジョウを1匹貰って水槽に入れました。
当初は、仲間が来て嬉しいのか、しきりに2匹が絡み合うように遊んでいましたが、そのうちにアルビノの方に白い斑点の病気が発生。これがメダカに蔓延し、ついにはドジョウにまで感染してしまい、結局は全滅してしまいました。野生のドジョウは、川底の泥の中に住んでいますから、汚れていて病原菌のキャリアーだったのでしょう。
次に求めたのがベタ。タイ原産のとても気性の荒い魚で、オス同士を一緒に入れると喧嘩してしまい、ヒレがぼろぼろになるまで徹底的に戦うことから、タイでは闘魚用に飼育されるとか。狭い容器でも構わず、水の汚れにも強く、餌も余り与えなくて済むとの宣伝文句に、マリンブルーのものを1匹買ってきました。お店では狭い容器の中で余り餌も与えられずに飼われていたのでしょうか。当初、色も悪く元気もなかったのが見る見る回復。輝く虹色の長い胸ビレや尾ビレを羽衣のようにたなびかせながら泳ぐ様は実に優雅で、見ていて飽きませんでした。
緋メダカともちゃんと共存していたのですが、半年ほどすると、丈夫だとの触れ込みにも拘わらず餌を食べる元気がなくなり、結局は逝ってしまいました。いい加減にしたらとの家人からの非難の声にもめげず、また別のベタを購入。しかし、やはり半年もすると死んでしまいます。性懲りもなくこれを都合3回繰り返しましたが、今は、もう諦めてメダカ一筋。と行きたいところですが、浮気心なのでしょう。 実は尾ヒレの長い丸ころした金魚(琉金)を1匹、緋メダカと同居させております。 これまでのわずかな経験ながら悟ったことは、水槽の中は、一つの閉じた生態系、いわば小宇宙を形成していることです。その構成要素の微妙なバランスの上に成り立っており、これが崩れると破滅に至ります。例えば、呼吸により生ずる二酸化炭素やメダカが餌を食べ、その排泄物や食べ残しの餌が水中のバクテリアによって分解されて最終的に生ずる硝酸(塩)は水質を酸性にします。しかし、水中の植物プランクトンや水草は日中、蛍光灯照明の光に助けられて光合成する際に水中の二酸化炭素などを分解・消費し、程良いpHに調整します。しかし、むやみに水替えをするとこれが崩れるのです。また、折角バランスが取れた小宇宙に、浮気心を出してペットショップから別の魚を移入すると、意外な病原菌が持ち込まれエイリアンよろしく既存の秩序を破壊してしまうのです。
緋メダカが産卵し、これが無事に孵って可愛い稚魚が沢山生まれるととても嬉しいもの。苦労が報われます。私などはずぼらな方ですから、折角の卵をエサとして食べてしまう親メダカから隔離するために水槽内に設けた飼育器に入れても、すぐに忘れてしまい、2週間ほどしてから孵っているのにやっと気が付く程度です。しかし、世の中には研究熱心な人がいて、HPにデジタルカメラによる孵化までの日毎の観察記録を紹介しています 。
また、メダカ愛好家の会を紹介しているサイトもありますし、旧江ノ島水族館が指導した「メダカの飼い方」のダイジェスト版は、メダカの飼育環境、餌、病気の予防と治療法、繁殖など、およそメダカの飼育を志す人にとって必須の知識・情報を満載。字義どおり「メダカの
学校」です。
さて、メダカをペットとして飼う場合の唯一の欠点は、散歩に連れ出せないことです。もっとも本人たちもそれを喜びはしないでしょうが・・・。
甲斐 晶(エッセイスト)
最近のコメント