SERVUS!

娘が、私にとって初孫となる長男を出産したのを機会に、その成長記録のブログを始めたのに刺激されて、私もブログを始めて見ようと思い立ちました。現在、ある機関誌に「SERVUS!」という主にオーストリアやウィーンの事物、そこでの異文化体験などを綴ったエッセイを連載しています。書き始めたのが1994年ですから、かれこれ13年になります。そこで、これまで書き溜めたものの中から、これから少しずつご紹介しようと思います。

 

さて、このブログのタイトルをエッセイのタイトルと同じ「SERVUS!」(セアヴス)としました。これは、南ドイツやオーストリアで日常的に交わされる挨拶の言葉です。極めて親密な間柄の人たちの間でなされる、とても気軽な挨拶で、「こんにちわ」にも「さようなら」にも使える大変便利な表現です。英語では、出逢ったときの「Hi!」や、お別れの時の「Cheerioh」(英俗語)や「Bye!」といったところでしょうか。

 

では、次回まで、「SERVUS!」。 甲斐 晶(エッセイスト)

| | コメント (0)

小澤征爾さんを偲ぶ

20162 2024年2月6日、世界的な指揮者で、ボストン交響楽団やウィーン国立歌劇場の音楽監督を日本人として初めて務めた小澤征爾さんが心不全のため逝去されました。享年88歳での旅立でした。その逝去の公表は、9日、所属事務所によってなされましたが、故人の遺志により、葬儀は近親者のみで執り行われ、「後日、お別れの会を検討しています」とされていました。

Omf 小澤さんは、成城学園中学校を卒業後、桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園短期大学に進学しましたが、世界的な指揮者になってからも成城学園と深い関係があったようで、結局、その「お別れの会」が成城学園澤柳記念講堂で執り行われることとなり、本年3月に成城学園のホームページに次のような案内が掲載されました。(https://www.seijogakuen.ed.jp/news/2024/u8ej300000008yza.html)
「今般、下記の通り「お別れの会」を執り行うことといたしました。
当日は、思い思いに故人をしのんでいただきたいとのご遺族のご希望をふまえ、特別な催しを行うことなくご参列者の皆さまにはご都合の良い時間にお越しいただき、献花をしていただくこととしております。
なお、ご香典、ご供花、ご供物の儀はご遺族のご意向により固くご辞退申し上げます。何卒、ご理解の程お願い申し上げます。
     記
日時:令和6年4月14日(日曜日)午後1時から午後3時まで(随時受付)
場所:学校法人成城学園 澤柳記念講堂
午後1時より「コーロ・カステロ」「合唱団 城の音」による献歌を予定しております。
混雑を避けるために時間を拡大してご案内申し上げます。
上記の間でご都合のよい時間に平服でお越しくださいますようお願い申し上げます。」

成城に住んでいる私の友人からのメールによると、お別れの会の情報が「成城学園のHP、町内報、最寄駅や区掲示板に出ている」とのことで、小澤さんが実に気さくでどなたとも分け隔てなく交流されていたお人柄を反映していると感じさせられます。私の友人も、「小澤さんは蕎麦屋や小田急車内でお会いしてもにっこり挨拶に応じられ、鼻歌まじりで自転車に乗るなど、本当に気さくな方でした。」としていて、私の経験とも重なります。

Img_7919 実は、私の2度目のウィーン赴任中のことでしたが、小澤さんが後輩指揮者の秋山和慶さんとサイトウキネンオーケストラのコンサートをウィーンで開催された際に、ゲネプロにウィーン日本人学校の生徒や父兄、先生方を招待してくれたことがありました。楽屋にお二人を訪ねると、気軽に求めに応じて、我が家のゲストブックにサインをしてくれました(別図)。1989年9月11日、小澤さんが54歳の時のことです。

Q-ozawa-kaerntnerstr また、小澤さんがウィーン国立歌劇場の総監督を務めていたころ、2003年の5月のことですが、私がウィーンに出張した際に、たまたま歌劇場でのリハーサルを終えて、ご自分が滞在中であったアパートに戻りつつある小澤さんをケルントナー通りでお見掛けしたことがあります。大道芸人たちに声をかけて親しく談笑している姿をお見掛けして、偉大なマエストロなのに実に気さくな方だとの印象を受けました。(別図)

Trim さらに、10年前、2014年の冬のことですが、奥志賀高原にスキーに出かけた際、そこに別荘をお持ちの小澤さんが、奥志賀高原ホテルの前にある音楽堂のほうへスキーウェア姿でやってこられ、我々の姿を見ると声をかけてこられました。親しくお話してくださり、その後一緒に集合写真に収まってくださったことを思い出します。(左図は、集合写真からトリミングした、スキーウェア姿の小澤さんです。)

実に偉大な指揮者を失いました。まさに巨星墜つです。


甲斐 晶 (エッセイスト)

| | コメント (0)

CNS年次大会等を訪れて

Cnalogo2022 2023年6月上旬に、原子力発電所のセキュリティに関する調査のため、カナダと米国に出かけました。まず、カナダのセントジョン市で開催されたカナダ原子力学会(CNS)の年次大会に参加し、開会セッション等に出席するとともに、同市に所在、または同大会に参加していたセキュリティ関連のメーカーや原子力関連のエンジニアリング会社等との個別会合を行いました。さらに、米国ワシントンD.Cに移り、セキュリティ関連のNPO.を訪問して所要の調査を行いました。

Moltex CNSの年次大会では、カナダの原子力事業者の発表を通じ、次世代のSMR(中小型炉)の配備を中心にして、クリーンで安定したエネルギー源の活用により、カーボン排出ネットゼロの社会の実現を目指す意気込みを強く感じさせられました(図:カナダで配備が検討されているMoltex炉)。また、個別企業等の会合では、サイバーセキュリティ及び核セキュリティに係る先進技術に接することができ、所期の目的を果たすことができました。

Opening 開会セッション開始の冒頭、先住民の男女2名が、本大会の参加者及びその家族の健康と安寧を祈念する儀式を、先住民の歌や踊り、タバコの煙を鷲の羽で煽いだりする動作を交えて行っていました(左図)。こうした特別な行事を学会の開会冒頭に行っていることを目にしたり、開会セッションにおけるカナダの各州や事業者の発表の中で、その事業の推進において、先住民との共存を図るべく、事業への先住民の参画にいかに腐心しているかの言及を耳にしたりして、先住民との関係に特別な配慮を行わなければならないカナダ特有の事情、すなわち、原子力開発利用においても先住民の理解と協力や参画が必須と考えるカナダの原子力関係者の姿勢が窺えて印象的でした。

Img_5704 ところで、新型コロナが5類感染症に移行して間もないタイミングでの出張だったためか、日本からカナダへ向かう機内では、マスク姿の乗客が日本人以外にも見かけられ、我々の一行も皆マスク姿でした。しかしながら、CNSの年次大会では、レセプションにおいてもマスク姿の参加者は殆ど見かけなかったことから(380人ほどが参加登録した年次大会でマスク姿は、たった一人、白人男性がいただけでした)、我々も、若干の懸念を抱きつつも、郷に入りては郷に従えで、マスクなしで過ごすことになりました。

K10014093381_2306080927_0608093846_01_02 しかしながら、ワシントンD.C.着いてみると、道行く人々にマスク姿が多く見られ、アメリカ人のメンタリティはカナダ人と少し違うのかなどと感じましたが、実はこれは、カナダ東部で続く森林火災(右上図、出典:NHK)の煙が国境を越え米国に広がり深刻な大気汚染を引き起こしてImg_6028 いたためでした。このため、ワシントンD.C.でもひどいスモッグになり、公衆衛生当局がマスクをしないと肺などに健康上の影響を起こす可能性があるとの警告を出したためだと分かりました。左下の図は、自由時間にリンカーン記念館を訪れた際に、カナダの森林火災によるスモッグのために霞んで見えるワシントン記念碑を撮ったものです。森林火災によるスモッグの影響は深刻で、ワシントンDCよりもカナダに近いニューヨークでは飛行機の発着にも遅れがでたほどとの報道がなされていました。

Citylogo347110285_9451800418224260_50374 今回CNSの年次大会が開催されたセントジョンは人口約12万のニューブランズウィック州第2の都市で、ファンディ湾の北、セントジョン川の河口に位置しています。世界最大の干満差を見せるファンディ湾は、1日2回、大西洋の潮の満ち引きでセントジョン川を逆流して約1000億トンの海水が押し寄せることから、「Reversing Falls(逆流する滝)」が見られることで有名で、同市のウェブサイトには、Reversing Fallsを見物するため、その日の干潮・満潮の予報時刻の情報が掲載されているほどです(https://saintjohn.ca/en)。

Reversing-falls70 個人的には、約50年前、ミシガン大学に留学中の夏休みに、ノヴァスコシャへ州へのドライブの途上で、「逆流する滝」の見物にセントジョンを訪れて以来の再訪問でした。今回、宿泊したヒルトンホテルが河口に位置していたので、毎日のように「逆流する滝」を見られるはずでしたが、どうも名前負けしている印象だったのは、50年前と余り変わりませんでした。(左図:「逆流する滝」の様子。出典:Tripadvisor

Cosjlogoblack さて、カナダにはセントジョン(Saint John)と良く似た名前のセントジョンズ(St. John’s)という町があるので要注意です。後者は、カナダ東岸に浮かぶニューファンドランド島東端近くの人口約20万の港町で、ニューファンドランド州の州都です。北米最古のイギリス人入植地ともいわれ、また世界一霧の深い町としてギネス認定されています。そのロゴ(左図)はセントジョンズ湾の幅の狭い深い入り江の形状を象徴しています。

甲斐 晶 (エッセイスト)

| | コメント (0)

マルチ交渉の心得

 Iaeaflag11140x640 IAEA(国際原子力機関)など国際機関の諮問グループ会合(AGM)や専門家会合、多国間の条約策定会合などマルチの交渉事に参加する際の心得を、この種の会合に実際に参加した経験から、いくつか挙げてみましょう。

 Ihttps253asmile-252f252fs_eximg_jp252fex まず、3S(Smile, Silent, Sleeping)は論外です。日本からは、いつも大勢の会議出席者が来る割には、議場での発言が少ないか、何を聞いても微笑みを浮かべるばかりだったり、居眠りしているばかりとの批判が従前少なからずありました。

July4silentbutdeadly300x300 しかし、最近では、日本の専門家の貢献度が増してきており、こうした批判は当たらなくなってきています。ただ、国内ではそれなりの大家でありながら、国際会議では語学力不足から、せっかく発言しても何を言っているのか理解されず、無視されている方もまま見かけます。

 

Sleeping 今や、rとlの区別が付かず、fやv、thの発音がうまくいかない日本人の英語もそれなりに国際的に認知され、市民権を得ています。先方はそれなりに翻訳して聞いてくれますので、自信をもって、大いに発言して欲しいものです。ちなみに、thがうまく発音できないのは、ドイツ人でもそうですし、中国人の語尾を飲み込む英語やタイ人のファーファーした英語、インド人の喉の奥に籠もった英語も慣れないと聞き取りにくいものです。

 ポイントの第2は、マルチの会議では、発言のタイミングが肝心です。というのは、話題がすぐ変わりがちだからです。これが二国間の交渉では、相手との対話が確保されますから、議長に発言を求めるサインを送ってから実際に発言の許可を得るまでに議場の話題が変わってしまうと言うことはありません。ところが、マルチの会合では、そういうことがしばしば起こりがちです。とにかく、タイミングを失せずに、関連発言をするよう努めることが肝要で、そうでないと、もう既に決着済みの話題を蒸し返していると取られ兼ねない場合があります。

 Qcimg0415 次なるポイントは、マルチの会合では、議場での公式の交渉ばかりでなく、議場外での非公式な「ロビイング」が重要なことです。すなわち、議場裡での根回しが功を奏することが多く、コーヒータイム、ランチタイム、レセプションなどあらゆる機会をとらえての廊下トンビ活動にも力を注ぐべきなのです。公の会議の場では言えないような裏事情も、ざっくばらんに話すことで理解が得られることもあります。

 そして、肝に銘ずべきことは、AGMなど技術会合への参加者は、必ずしも各国の利益代表ではないことです。彼らの「良い格好しい」の発言には、要注意です。例えば、安全基準の策定作業の会議に出てくる各国の専門家は、その分野の「専門家」として来ているのであって、必ずしも行政や規制問題に精通しているわけではありません。従って、その発言は、割と格好の良い、建前論であることが多いのです。このため、専門家同士の審議の結果得られた基準・指針の勧告が法令に基づく規則や技術基準等に焼き直し得るものであるかどうかとの観点からの議論は、欠如しがちです。

基準・指針案に精神論的な規定がまま見られるのにはこうした背景があります。

 ところが、対処方針を背負ってやってくる日本からの出席者は、専門家としての立場のみならず、規制当局や事業者としての立場からの発言をせざるを得ず、議場では、あれも削れ、これも削れと否定的、消極的な発言振りに映りがちです。

 Pacific_heron554x300 出来上がった勧告や条約をしっかり遵守する気がなければ、理想論を格好良く展開することも可能でしょう。例えば、改正前の核物質防護条約策定会合でのスェーデン代表の発言です(改正前の条約では、国際輸送のみが規制の対象でした)。青森港から函館港への輸送のように途中に津軽海峡という国際水路を通過するものは、国際輸送に当たるから条約の対象とすべきと強硬に主張。建前上はそうでしょうが、実効性の観点からは、ナンセンスだという当方の主張に理解を示してくれる国の数を増すのに、大いにロビーイングに精を出しました。

 バイ(二者間)の交渉も大変ですが、マルチは、もっとややこしいのがお分かり頂けたでしょうか。

甲斐 晶(エッセイスト)

| | コメント (0)

泰西王侯騎馬図屏風

2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」の舞台会津若松城は、現在、天守閣などが復元され、内部が博物館になっています。数年前に訪れた際Photo_20230426084101 には、「泰西王侯騎馬図屏風」のレプリカが展示されていました。オリジナルは、かつての城主でキリシタン大名であった蒲生氏郷が描かせた南蛮絵を屏風に仕立てたものとされ、数奇な運命を辿ってその後神戸市美術館の所蔵となっています。

 この縦2m、横5mの四曲一隻の金屏風絵は、西洋画の手法である短縮法や陰影法で描かれていますが、金箔の背景、彩色の岩絵の具などは日本画のもので、和洋折衷の見事な作品です。図柄は、堂々たる体躯のアラビア馬に跨って対峙する勇壮な甲冑姿の四名の王侯を描いたもの。それぞれ神聖ローマ皇帝ルドルフ2トルコスルタンモスクワ大公タタール大汗だとされています。Photo_20230426084201

抜き身の刀を振りかざして戦おうとする姿を描いた躍動感溢れるこの「動絵」は、戊辰戦争で鶴ヶ城が落城した際に、城主松平谷保の助命と会津藩に対する寛大な処分を主張した維新十傑の一人、長州軍の前原一誠に感謝して家老山川浩が贈ったものとされ、山口県萩市に持ち出されていました。

Photo_20230426090801 この絵の存在を人づてに耳にしたのが、神戸の有名な南蛮画の蒐集家、池永孟(1891-1955)です。南蛮画とは、桃山時代前後にポルトガル人やスペイン人がもたらした西洋画やこれを模倣して描いたキリスト教的な題材の絵画などのことです。

Photo_20230426084102 若くして財産家となった池永孟は、自らを「南蛮堂」と号するほど南蛮美術に魅せられた人物で、日本で製作された異国趣味美術品の集大成を目指し、昭和初めから私財を擲ってその蒐集に励みました。彼のコレクションは、歴史の教科書に良く出てくるあの有名な聖フランシスコ・ザヴィエルの肖像画やこの泰西王侯騎馬図屏風など、稀代の名品揃い。国際都市神戸に美術館が一つも無いことは国民の教養程度が察せられる国辱的なことと考えた彼は、昭和15年(1940)自分で「池長美術館」を建て、そのコレクションを一般に公開したのです。しかしながら、第二次世界大戦の戦局悪化によって、1944年に閉鎖されてしまいます。敗戦後は、過酷な財産税、固定資産税の課税対象とされ、蒐集品を切り売りせざるを得ない羽目に。コレクションの散逸の危機に直面した彼は、ついに昭和26年(1951)に貴重な7千点以上の美術品や資料を美術館とともに神戸市に委譲し、これが現在の神戸市立博物館に引き継がれて今日に至っているのです。

「泰西王侯騎馬図」を誰がどのような事情で描いたのかは、大いなる謎のままです。一説では、イエズス会の神学校であるセミナリヨで、キリスト教とともに西洋画法を学んだ日本人の絵師が描いたものと推定されており、それを描かせたのもイエズス会の宣教師とみなされています。また、この騎馬図の原図が存在し、アムステルダム刊行のウィレム・J・ブラウ世界地図(1606~1607年)を、1609年に改訂した大型の世界地図(現存しません)の上部を飾る騎馬図を拡大し、全く独自な騎馬人物図に仕上げたものと想定されています。

Suntory1 ところで、会津若松城にあった「泰西王侯騎馬図屏風」は、元来、四曲二双のもので、「動絵」と対をなす「静絵」が存在していました。これには甲冑姿の四名の王侯(ペルシャ王、エチオピア王、フランス王アンリ4世、イギリス王(あるいはカール5世とも)とされています)が、一戦を交える前なのでしょう、馬上で槍や王笏を手にして静かに対峙する姿が描かれています(四曲一双)。こちらの方は、落城後も昭和期まで松平家に残されていましたが、終戦後の混乱期に西宮市の某家の所有となり、現在ではサントリー美術館が所蔵しています。(1953年に、「動絵」、「静絵」の双方とも国の重要文化財に指定されました。)

Suntory2 1965年9月、鶴ヶ城の天守閣が復元され、唆工記念展が開かれたとき、「動絵」が神戸市の好意で城に送られて展示され、ほぼ百年ぶりに里帰りを果たしたのでした。また、2011年11月には、「動絵」と「静絵」が一堂に会した特別展がサントリー美術館で開催されました。

甲斐 晶(エッセイスト)

| | コメント (0)

iPod nano (第6世代)


_57  いつもの日課となっている1時間ほどのインターバルウォーキングでは、iPod nanoに取り込んだモーツァルトの曲や落語の噺などを聴いたり、FM放送を楽しんだりしています。iPod nanoは2005年5月の発売開始以降、2017年7月に販売を終了するまで、左の図に示すように、その形、大きさ、機能が時とともに大きく変遷してきました

51r7fi0ziil_ac_sy879_ 私の愛用しているのは、これらのうち、タッチパネルで操作し、超小型で(37.5x40.9 
x8.78mm)、クリップ機能の付いた第6世代です(左図。一番上の機種変遷の図では、下段の左から2つ目のモデル)。とても軽く(21.1g)、簡単に襟や袖口にクリップ止めでき、歩きながら聴くのにはとても便利です。
 

 私のモデルは容量が8GBで、音楽ソフトiTunesを使ってPCにCDやApple Musicなどから取り込んだ楽曲や落語をインポートしたものが1100曲/席ほど入っており、プレイリストから適宜選んで毎回違った楽曲や噺を楽しんだり、FM放送でニュースや音楽番組を聴いています。

 こうして長年便利に愛用してきたのですが、今年の初め、突然タッチパネルの画面がフリーズ。操作ボタンも機能しなくなってしまいました。大いに困っていたところ、幸いにも娘が私の喜寿のお祝いにと、アマゾンのギフト券(喜寿の77にちなんで17777円分)を贈ってくれ、記念に好きなものを買ってと言ってくれました。早速、アマゾンで予算内で購入でき、若干の残が出ました。

028941905727  この新しいiPod nano(といっても、第6世代のiPod nanoは10年前に製造中止となっているので、購入したのは新品ではなく、中古品を整備したものなのですが)をPCに接続し、iTunesを使って楽曲や落語の噺をインポートしようとしました。ところが、その昔Apple Musicで購入(ネットからダウンロード)したモーツァルトのホルン協奏曲第1~4番のアルバム(ザイフェルトとベルリンフィルの演奏でカラヤンが指揮)がPCに見当たらないことに気づきました。iTunesのアルバムの画像(上図)は表示されているのに、これをクリックしても、曲が元の場所には無いとのエラーメッセージが出るのです。

 そこで、購入当時に使用していた昔のApple IDとパスワードを使って、再ダウンロードを試みるのですが、IDまたはパスワードが違うとしてハネられてしまいます。仕方なくAppleサポートに電話を入れると、このIDは8年ほど利用されていなかったので無効になっているとのこと。以前確かに購入したことが先方のシステム上で確認できたので、新しいIDを告げて再ダウンロードを開始しました。

 ところが、何度試みても、全11曲中の一部しかダウンロード出来ません。最後の手段として、先方の提案で画面共有セッションを開始。私のPCでiTunesを立ち上げた画面を先方と共有しつつ、先方の指示に従って操作すると、全てをダウンロード出来ました。勿論、画面共有にあたっては個人情報(パスワードなど)が先方に漏れるリスクを危惧したのです が、パスワードを打ち込む際には画面共有を辞めてくれました。

 かくして、ウォーキングでiPod nanoを再び利用できるようになりました。一方、先にタッチパネルの画面がフリーズしてしまい、ボタン操作もできなくなっていたiPod nanoの方は、そのまま長らくほったらかしにしていたのですが、試しに充電してみると、なんと機能が復活。完全に放電したのが良かったのかどうかは分かりませんが、再びウォーキングで利用できるようになりました。

しかしながら好事魔多し。プレイリストを選んでシャッフルに指定しても、同じ曲目が何度もリピートされるという不具合が発生。仕方なく、アマゾンで求めた方に代えてみたのですが、どういう訳か、今度はこちらも同じ症状になってしまいました。ネットで検索して初期化をと調べたのですが、初期化すると全てのデータが失われると知って取り止めに。2_20221023213401 ネットで調べて、試しに、スリープ/スリープ解除ボタンと音量を下げるボタンを同時に押して強制的に再起動してみました(左図。出典:上記リンク先)。すると見事にシャッフル機能が戻りました。何らご参考まで。


甲斐 晶(エッセイスト)

 

| | コメント (0)

続・伊能忠敬物語

200前回「伊能忠敬物語」では、現役を引退して50歳になってから江戸で学び、正しい暦づくりのため、「地球の緯度1度の正確な距離を知りたい」と、足かけ17年をかけて日本全国を自分の脚で測量。伊能図と呼ばれる『大日本沿海輿地全図』を完成させた伊能忠敬の生涯についてお話しするとともに、香取市佐原にある記念館の展示で伊能図の正確さに感動した立川志の輔が創作した、2時間にも及ぶ新作落語「大河ドラマへの道-伊能忠敬物語」のことを紹介しました。

忠敬が亡くなったのは1818年。伊能図の完成はその3年後の1821でしたから、今年はその200周年にあたります。それを記念して、志の輔はこの4月17日、江東区文化センターにおいて伊能図完成200 年記念落語会で「伊能忠敬物語 -大河への道-」を演じています(左上図)。また、お正月恒例の「志の輔らくごin PARCO」では、新装なった PARCO 劇場における約1カ月間のロング公演、「伊能図完成200年記念『大河への道』」を計画。しかしながら、その直前にご本人が肺炎になってしまい、急遽中止となってしまいました。

Photo_20211225180301このため、200周年には間に合いませんでしたが、来年の1月「志の輔らくご in PARCO 2022」としてリベンジ公演「伊能図完成200+1年記念『大河への道』」が企画されています。1枚7200円と落語会としては破格の高額チケットなのにもかかわらず、発売直後に20公演全てが完売。彼の人気のほどを示しています(左図)。

忠敬の生涯に興味をそそられて訪れた記念館の展示で、衛星画像に基づく精緻な日本全図と伊能図が見事に重なるのを見た感動と、館外で目撃した「忠敬没200年記念に大河ドラマ化を」とののぼり旗から、「伊能忠敬物語 -大河への道-」という大作を創り上げた志の輔の想像力に感服します。

私がこの噺を2014年に初めて聴いた時の演題は、「大河ドラマへの道-伊能忠敬物語」だったのが、今では単に「大河への道」に進化。内容もきっと公演を重ねるに連れ磨きが掛けられているのではと思わせられます。

さて、「大河への道」は起承転結の構成になっています。まず志の輔は、30分にも及ぶマクラの部分で忠敬の非凡な人生、すなわち、50歳で天文学者の高橋至時に弟子入りし、55歳から日本全国を自分の脚で測量、73歳で亡くなるまでに地球一周分の距離を踏破したその生涯を語ります。

次いで「承」では、地元の偉人を主役にした大河ドラマの実現を目指す「伊能忠敬大河ドラマ推進委員会」の一大プロジェクトの顛末が描かれます。委員会は大物脚本家の加藤に脚本の作成を依頼。しかし、最終プレゼンの土壇場になって加藤は「出来ませんでした」と推進委員会の主任池本に詫びます。激怒する池本に加藤は「日本地図を完成させたのは、伊能忠敬ではない。」と思いもよらぬ発見を伝えます。実は地図完成の3年前に忠敬は亡くなっていたのです。

ここから舞台は江戸時代にタイムスリップする「転」の部分へ。主役は高橋景保で至時の息子です。彼は忠敬の死を伏せながらその事業を引き継ぎ、3年後の1821年に伊能図を完成させます。江戸城で将軍に拝謁し、忠敬の死を打ち明けて日本全図を披露します。「これが余の国か」と感動した将軍は、「伊能、大義であった。余は満足じゃ、ゆっくりと休め」と今は亡き忠敬に優しい言葉を掛けるのです。

ここで、再び場面は大河ドラマ推進委員会へ。結局加藤には忠敬の大河ドラマの脚本は書けず、書けたのは景保のものだったのですが、主任はその意味を深く理解し、提出書類にこう書きます。「伊能忠敬なる人物、ドラマにするには大きすぎた」。そして舞台は暗転してこの噺のクライマックスの「結」へ。パラグライダーで空撮した海岸映像がスクリーンに大写しされます。やがて画面上に衛星画像を元に作成された正確な日本地図が出現、続いてその横から歩測で得られた伊能図が現われて、両者がピタリと重なるのです。志の輔が伊能忠敬記念館で感動したシーンの再現です。

Photo_20211225180201ところで、この「伊能忠敬物語 -大河への道-」が映画化され、来年の5月20日から全国で上映されます。主演は中井貴一で、志の輔の落語に感動した中井が「この落語、映画化したら面白いと思うんです。ぜひやらせてもらえませんか」と志の輔に直談判。中井をはじめ、松山ケンイチ、北川景子ら若手からベテランまでの個性豊かな俳優たちを揃えて、それぞれが一人二役で、大河ドラマ制作の行方を描く「現代劇」と、200年前の日本地図完成に隠された秘話を描く「江戸の時代劇」の2つの世界を行き来する不思議な映画となりました。予告編はこちらをクリックすると見られます。https://movies.shochiku.co.jp/taiga/
ちなみに、映画には原作者の志の輔も二役で登場しています。

甲斐 晶(エッセイスト〉

 

| | コメント (0)

伊能忠敬物語

Photo_20211221104301落語が好きであちこちの落語会に良く出かけます。最近は立川志の輔にはまっていて、YouTubeにある彼の噺をせっせとダウンロードしては、iPodのファイル形式に変換して取り込んで楽しんでいます。彼は新作ものが多いのですが、中でも「親の顔」、「みどりの窓口」、「買い物ぶぎ」などが秀逸で大いに笑わせられます。

そんな中、2014年5月のことです。町田市民ホールで行われた彼の落語会に出かけ、2時間もの長講一席「大河ドラマへの道-伊能忠敬物語」を聴きました。足かけ17年をかけて日本全国を自分の脚で測量し、伊能図と呼ばれる『大日本沿海輿地全図』を完成させた伊能忠敬にまつわる話と2018年の彼の没後200年を記念してその生涯をNHKの大河ドラマにしようとする地元関係者の奮闘ぶりを描いた噺でした。その中で、彼の記念館が千葉県佐原(香取市)にあると知って興味をそそられ、出かけて見ました。

Photo_20211221103801 さして大きくもない記念館に入るとボランティアの方が展示物の説明をしてくれました。団塊の世代が定年退職し、社会奉仕のためあちこちでガイドを勤め始めたのは歓迎すべきことです。

館内最初の展示物は、裃を着て座る彼の肖像画(掛け軸)で、皆様もきっと教科書でお馴染みのことでしょう。その横には、巨大な映像パネルがあって、彼が前近代的な測量器具で実測して完成させた伊能図と最新の衛星画像による国土地理院の日本全図の二つが左右に示されています。見ていると両図は次第に近づいて画面中央でオーバーラップ。何とほぼぴったりと重なり合うのです。彼の仕事の偉大さを感じさせる展示ぶりです。

彼は17歳で佐原の酒造業を営む伊能家に婿入り。その商才によって傾きかけていた家業を見事に立て直すとともに、米取引、運送業、金融業など事業の拡大に成功し、多大な財産形成をします。一方、36歳で名主となった忠敬は、天明の飢饉の際には身銭を切って貧民救済に乗り出し、佐原村からは一人の餓死者も出しませんでした。

Photo_20211221110701 49歳で引退し家業を長男の景敬に委ねると、かねてから興味のあった暦学を志して江戸に出、天文学者高橋至時に弟子入り。その時忠敬は50歳、至時は19歳も年下の31歳でしたので、忠敬の決意のほどを伺い知ることが出来ます。

正しい暦づくりには地球の緯度1度の正確な距離を知る必要があり、日本ではこれを成した人物はいないことを至時から聞いた彼は、この偉業を成し遂げて後生に名を残そうとしたようです。
正確な値を出すためには、江戸から蝦夷地ぐらいまでの長距離を測れば良いとの至時の提案を受け、忠敬は蝦夷地南辺の測量を目指します。当時南下しつつあったロシアに対抗するためにも正確な蝦夷地の地図が必要との幕府の思惑とも合致し、至時の口添えで「御用」(幕府の公務)として蝦夷地測量の旅が忠敬55歳の寛政12年(1800年)閏4月19日に開始されるのです。

180日間の測量の旅(蝦夷地滞在117日)から戻り、約20日で完成させた蝦夷地の地図が幕府から高く評価され、追加の測量を命じられた結果がその後の全国踏破、ほぼ地球一周の4万㎞に及ぶ旅に繋がるのです。全国測量を終えた忠敬は全国図の完成を見ずに73歳で死去。その死は隠され、至時の息子景保を中心に作図作業が続けられ、ついに1821年に伊能図が完成するのです(左上図)。
Photo_20211221104001

記念館を出て「江戸優り」と称された当時の面影を残す町並みを散策していると、忠敬没200年記念に大河ドラマ化をと記されたのぼりが目に付きました。志の輔は噺の中で「一年間、測量姿の場面だけでは魅力が無い。かといって行く先々の名所旧跡の案内では『ぶらり途中下車の旅』と変わらない。各地の名物料理の紹介なら単なるグルメ番組となってしまう。」と揶揄していました。
ところが既に井上ひさしが「四千万歩の男」(全五巻)という長編小説を書き上げ、これが元で加藤剛主演の「伊能忠敬-子午線の夢-」という映画が出来ているのです。小説はどこまでが史実でどこからが創作なのか分からないほど、ドラマチックで面白い作品です。名脚本家を得さえすれば、きっと興味深い大河ドラマとなることでしょう。

甲斐 晶(エッセイスト〉

 

| | コメント (0)

わさび小痴楽二人会

Photo_20210617222901ようやく第1回目のコロナワクチンの接種を終えた日の夜、副反応で痛む左腕を抱えながら、国立湯演芸場で開催された「柳家わさび・柳亭小痴楽二人会」(第21回栗好みの会)に出かけました。コロナ禍で寄席や落語会の開催が中止となったり、ネット配信が盛んになる中で、久しぶりの生落語です。会場は、わさび師匠と小痴楽師匠それぞれの応援団で満ちていました。(左上は会場の受付で渡された今晩の落語会のポスターで、お二人の可愛いイラスト入りです。)Photo_20210617222902 この夜の二人会では、それぞれの持ち味を存分に堪能することが出来ました。お二人のマクラから、お互いに相手に敬意を抱いている様子が良くわかりました。所属協会こそ違え、同時期に真打昇進を果たした仲です。今後、益々切磋琢磨されることを期待しています。

 

Photo_20210617223102 小痴楽はお父さんが先代の柳亭痴楽。綴り方「狂室」で有名な、「破壊された顔の持ち主」である、先々代の痴楽の弟子ですが、先々代の存在が大きかったせいか、個人的には小痴楽のお父さんの印象は余りありません。豪放磊落な性格で、ほとんど家庭を顧みず、お金が入るとすぐに奢ってしまって、家に入れることはなかったとは小痴楽の弁。たまに電話があるとハワイからだったりして、「良いゴルフクラブを見つけたので、100万円すぐ送れ。」といった内容だったとか。突然、家に戻って来ると、子供たちに貯金箱を出させ、これを壊して中身を持って行ってしまう姿に、こんな親のようにはなるまいと子供心に小痴楽は思ったとか。

ところが、このコロナ禍で寄席や落語会が中止に追い込まれ、家賃も払えない状況に。奥さんに相談すると、昨年10月に生まれた長男に支給されている子ども手当を貯めた通帳の存在を打ち明けられます。いくらあるのか聞くと、「それは言えない。」との賢い奥様のことば。子供のお金をあてにしなければならない自分に父の姿が重なってしまったと、小痴楽は15分にも及ぶ長い近況報告のマクラで述懐していました。

苦労しているだけあって、親の七光りを享受しているほかの二世噺家とは違って、彼の噺には力があります。昨晩披露した「磯の鮑」も「岸柳島」も観客をぐんぐん引きつける熱演でした。

Photo_20210617223101 一方、わさび師匠の昨夜のネタ、「券売機女房」も「五目講釈」も、師匠の月例の勉強会「月刊少年ワサビ」で初披露されたのを聴いて以来でしたが、いずれもそのときよりも更なる磨きがかかって、高度な仕上がりとなっていて、会場を大いに沸かしていました。新作も古典もこなすわさび師匠ってすごいと感じました。

Photo_20210617223001 実は、トリの演目を何にするか高座に上がっても迷っていたとか。「明烏」とも思ったそうですが、同じ郭噺となって「磯の鮑」とかぶります。「二十四孝」をとも考えたそうですが、迷った末に語り始めたのが居候の若旦那の噺。てっきり「湯屋番」と思いきや、途中から五目講釈になって予想を完全に裏切られました。この噺は、講釈の素養が無いと出来ないもので、わさび師匠の「言い立て」の能力は大したものです。

 

 

甲斐 晶(エッセイスト)

 

| | コメント (0)

メルカリデビュー

Photo_20210325235001

『メルカリ』デビューして約1ヶ月。断捨離の一環で始めたのですが、これまでに29点出品して、22点が売れたのでそこそこの成績です。

『メルカリ』は、スマートフォンから簡単に商品を出品・購入することができ、また、配送業者やコンビニと提携していて、極めて簡便な方法で配送できます。また、購入時はクレジットカード・コンビニ・銀行ATMで支払いでき、品物が届いてから出品者に入金される独自のシステムなので、安心です。こうして、売り手にとっても買い手にとっても、とても便利なのです。(メルカリは、PCサイトにも対応しています。)

Photo_20210326001201「限りある資源を循環させ、より豊かな社会をつくりたい」。これが創業者、山田進太郎氏が世界一周の旅で抱いた問題意識で、そこから2013年に生まれたのがフリマアプリ「メルカリ」なのです。早くも2016年には黒字化、2018年6月にはマザーズに上場するに至っていて、海外展開にも積極的です。国内でメルカリは「フリマアプリ」を運営する企業の中では圧倒的1位であり、2位以下の企業を大きく引き離しています。2021年第1四半期において、GMV(流通取引総額)は1,706億円、MAU(月次アクティブユーザー:1ヶ月以内に1回以上『メルカリ』を利用したユーザー )は1,755万人となっています。

Photo_20210326002501 メルカリを実際に使って見て感じたのは、その簡便さです。出品する場合、「出品」のアイコンをタップすると、アプリから写真を撮るように促されるので、スマホで商品を撮影してアップします。次いで、アプリの指示に従って、商品説明、配送方法、商品価格を決めて、「出品」のアイコンをタップすれば、もう出品完了。これまでの経験で、最短記録は、出品して1分も経たないうちにSOLD(売却済み)となりました。余りの簡単さにびっくりです。

「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を使うと、発送も簡単。アプリの指示に従って、バーコードやQRコードを作成しさえすれば、梱包した商品をコンビニに持参して、このコードを提示するだけで、あとはコンビニ任せ。しかも、売り手も買い手も匿名での発送が可能です。また、全国一律料金で、通常の宅配便の料金より割安(最大69%オフ)でお得です。

Spfa430sold メルカリのビジネスモデルは、売り手から商品価格の10%の手数料(及び配送料)を徴収することです。購入者が代金を支払ったことが確認されると、商品を発送するようメルカリから出品者に通知されます。発送後、商品を購入者が受け取ったことが確認された時点で、出品者のメルカリのアカウントに、商品代金から10%の手数料と配送料を差し引いた額が電子マネーで振り込まれるのです。代金を払ったのに商品が届かなかったり、商品を送ったのに代金が振り込まれなかったりと言ったトラブルが回避されるようになっています。

メルカリの最大の特長は、商品価格を売り手が決められることです。リサイクルショップの場合、値段を決めるのに支配的なのはお店側です。また、ネットオークションの場合には、落札価格が決まるまでに入札というプロセスが必要で、希望価格で売れるという保証はありませんし、落札価格が決まるまでに時間と手間が必要です。

Sold また、メルカリは売り手と買い手をつなぐソフトの運用だけで済み、セカンド・ストリートのようなリサイクルショップとは違い、実店舗のスペースを確保する必要が無く、その運用・維持のコストが不要です。実に上手いビジネスモデルを考えたものです。また、不要品売却アプリ、Bach-organ-works-vol1-sold ジモティーはローカルコミュニティに限定されるのに対し、メルカリは全国展開です。匿名配送の場合相手の名前や住所の詳細は不明ですが、配送状況の追跡サービスで、配送業者のどの支店に送られたのかは分かります。自分の出品した中古CDが北海道の北斗市まで行ったと知ってびっくりしたことがありました。

 

フリマアプリ「メルカリ」を実際に利用してみて、創業者の狙いである「限りある資源を循環」することが出来たとの実感を深めています。本来なら、不要品として捨ててしまうものが、メルカリによって必要とする人とマッチングされて、有効利用されます。しかも、ものによっては廃棄するのに手数料が取られるのに対し、メルカリを利用すれば、逆に幾ばくかの販売代金が得られるのですから、一度はまるとやめられません。

Logicool-vubb39sold これまでに出品して売れたものには、パソコンを買い換えて不要になってしまったパソコン周辺機器などがあります。例えば、WindowsXP時代に使っていたPCには、WebカメラやWiFi機能が付いておらず、後付けでUSB接続によるWebカメラやWiFi子機を購入して利用していました。Wifi ところが、Windows10搭載のPCに買い換えたところ、最初からこれらの機能がPCに付随していたので、これらの機器はお蔵入り。そのままになってしまいました。メルカリデビューするに当たって、不要品は無いかと家の中を物色してみて、これらを見つけ出して出品しました。こんな旧式のものが売れるかどうか半信半疑でしたが、すぐに売却済み(SOLD)となって、びっくりです。Webカメラを購入した方からは、旧式のものの方が画素が粗く、データ送信のボリュームが小さいので好都合とのことでした。捨てる神あれば拾う神ありです。

Sony-ic-rcs330sold その他には、WindowsXPでe-Tax申告に利用していたICカード/リーダーがあります。OSがWindows10に変わってしまい、使えなくなったので、これに対応する製品を新たに購入。その結果、以前の製品は不要になってしまいました。ところがメルカリデビュー後、念のためメーカーのサイトを調べてみると、何と旧製品をWindowa10に対応させるためのドライバーが公開されていました。早速これをダウンロードし、旧製品を使って電子確定申告をしてみると、ちゃんとマイナンバーカードを読み取ることが出来たので、早速、この説明をつけて出品。やはり、すぐにSOLDとなりました。この他にも、FAX機を買い換えたため、以前の機種用にスペアで購入していたインクフィルムが3本も不要となり、まとめて出品したところ、これもSOLDになりました(本稿上から4つ目の写真参照)。

Wiltonsold 1ヶ月という短いメルカリライフで気づいたことがいくつかあります。売れ足の良いものの条件には、①未使用かそれに近いものであること、②購入時の箱や付属品、取扱説明書などが揃っていること、③ブランド品であること、④レアなものであることなどです。実例を挙げるとこうなります。シャープの超音波洗浄機は①、③に当たりますし、ホームパーティで1度使用しただけのハイアールのアイスクリK545sold ームメーカーは①と②、③、家内が出品した米国Wilton社製のアルミ製大型ケーキ型は①と③、モーツァルト愛用のフォルテピアノ演奏による彼のピアノ曲集のCDは④にあたります。いずれもすぐSOLDになりました。アルミ製大型ケーキ型の場合、同時に出品した製造会社不明の新品が未だに売れ残っているところを見ると、ブランドに弱い日本人の一面が垣間見えます。

また、売れ行きをよくするコツもいくつかあります。まずは、①価格設定です。メルカリの検索機能を使って、商品の名称や製品番号などで検索して、出品しようとしている商品と同一か類似のものを探します。そして、SOLDとなった商品のうちの最低価格かそれよりも若干低めの価格に設定します。大きな儲けを狙わず、すぐに売れることを求めるなら、安くすることです。次いで②魅力的な商品説明です。ネット検索Sold_20210326063401 でその商品の特長やセールスポイントなどを調べて、購買意欲をそそる記述にします。さらには、③出品理由(なぜ自分は使わなくなったのか)をポジティブに記載することです。断捨離の一環というのも良いでしょうし、サイズが合わなくなったからとか、ダイエットを始めたから(上記のアイスクリームメーカーの場合)など、商品自体のユーティティを損なわない記述に努めます。

4-g217wsold 出品してみたものの、よく売れたなあと今でも思うのは、中古の自転車用チェーン・ロックです。ゴリン社製で好みの4桁の数字の組み合わせで解錠できるものです。使用していた自転車を全て廃車にしたので、不要になりました。まだまだ利用できるものなので、捨てるには惜しく、売れるかなと思いつつも出品しました。取り扱い説明書が無くなっていたので、ネットで検索。4桁の数字は、出荷時の「0000」に設定した上、商品説明には、好きな組み合わせに設定する方法を図入り(ネットからダウンロードしたもの)で丁寧に説明しました。これと価格を新品の半額程度したのが効を功を奏したのでしょう。これまたSOLDになりました。

メルカリは、出品だけで無く、購入をそそるような仕組みにも長(た)けています。今だと購入価格の5パーセントが戻って来るなどのインセンティブで、購入を煽ります。こうすれば出品物の販売促進となり、結局はメルカリの収益増に繋がるという極めて上手い手法です。こういう訳で、私が断捨離で出したものもよく売れた次第です。ところが、購入されたお一人の方のプロフィールを読んでみて大笑い。「ただ今、断捨離中です」とあったのです。実にミイラ取りがミイラになってしまっています。私もそうならないようにと自戒しているところです。

甲斐 晶 (エッセイスト)

 

| | コメント (0)

世界に続く道

Img_5313 昨年(2019年)7月に道半ばにして急逝された、天野之弥前IAEA(国際原子力機関)事務局長の書かれた回顧録、「世界に続く道」(かまくら春秋社)を興味深く読みました。天野さんとは、仕事上の関係もあって大変親しくさせて戴きました。

天野さんと最初にお目にかかったのは、駐日パキスタン大使公邸でのディナー。たまたま私ども夫婦と天野さんご夫妻の席が隣同士になり、会話が弾みました。回顧録によれば、当時、お二人はご結婚後間もかったようで、天野さんはマルセイユ総領事時代の半ばに幸加夫人と結婚され、外務本省に戻って軍備管理・科学審議官組織の次席審議官に就任されたばかりでした。その後、私は、核不拡散や保障措置、核セキュリティ分野の業務に従事することとなり、軍縮・核不拡散をライフワークにされていた天野さんと業務上深い関係となった次第です。

20051209-amano-vic-62sagsir すなわち、天野さんの前任者であるエルバラダイ事務局長の保障措置問題に関する諮問機関、次いで核セキュリティ問題に関する諮問機関のメンバーに任命され、しばしばウィーンでの会議に出向くこととなり、当時ウィーン駐在でIAEA担当大使であった天野さんに、会議の模様をご報告したり、会議の合間に大使公邸での会食にお招き戴いたりしました。(写真左:2005年12月天野大使主催のレセプションで。大使の右は幸加夫人。)

回顧録を読んで強い印象を受けたのは、この回顧録が、「私の人生に起こった出来事をありのままに記すことを目的とした」とはしがきに書いておられるように、ご自分の身に起こったことについて良いことも悪いことも、名誉なことも不名誉なことも、赤裸々に綴っておられることです。不遇だった子供時代のことや人生における失敗簞なども包み隠さずありのままに書いておられます。

回顧録は、生い立ちに始まって、社会人になるまでの青少年期の出来事、そして外務省に入ってからご自分のライフワークを見出すまでの外交官生活の遍歴が綴られ、ついには、ウィーンの国際機関日本政府代表部大使に着任し、熾烈なIAEA事務局長選挙に打って出て勝利するところで終わっています。事務局長選の顛末の詳細な記述は回顧録全体の5分の1を占めており、天野さんの人生における重さを示しています。惜しむらくは、事務局長に就任してからの出来事もお書き戴いていたらなあと思わされました。

Simg_1354r 回顧録を読んで初めて知ったのは、ウィーン駐在の国際機関日本政府代表部大使に着任することになった時から、既に、エルバラダイ事務局長の後任を目指して、国を挙げて事務局長選の準備を周到に進め、見事に制したことです。(写真左:2017年10月ホテルオークラでの講演会で)

事務局長としての天野さんの功績は、多岐にわたります。まず、ライフワークの核不拡散の分野では、イランと主要国との核合意の成立と履行に主要な役割を果たされました。

さらに、IAEAの使命の3本柱である、保障措置・安全確保・平和利用の促進のうち、開発途上国における農業・医療・工業分野での原子力技術の利用に力を注がれました。アイゼンハワー米国大統領の提唱によって設立された当時から使用されてきたIAEAのモットー”Atoms for Peace”(平和のための原子力)に”Development”(開発)を加え、” Atoms for Peace and Development”(平和と開発のための原子力)としたのもその表れです。Renualbanner1000x250 また、陳腐化したIAEAサイベルスドルフ原子力応用研究所の近代化プロジェクトReNuALを立ち上げ、加盟国からの特別拠出を得て、新たな装置や研究棟群の設置を成し遂げました。そして、故天野事務局長の功績を記念して「天野之弥研究棟」(The Yukiya Amano Laboratories)と命名された新研究棟の開所式が本年6月に行われたのです。(写真上:サイベルスドルフ原子力応用研究所全景。出典:IAEA

天野さんとの個人的会話の中でお聞きしたことが回顧録でも言及されていて、その背景などを知ったことが幾つかありました。例えばある時、「私は、理科が好きな少年でした」と言われたことがあります。回顧録で子供の頃に野山や海で遊んだ記述に、虫や草花の名前が豊富に出てくるのに気づきました。理科好き少年の片鱗でしょう。そして、生化学を目指して東大の理科Ⅱ類に入学するのですが、数学で挫折。今度は外交官を目指して文科Ⅰ類に入り直されたというのは初耳でした。

Magochatei_2 また、前述のパキスタン大使公邸での会話で、家内が天野夫人から「主人は鯵が大好物」と伺って、その頃仕入れたばかりの「アジ(味)な丼」(鯵の干物を炊き込みご飯風にした上に鯵のタタキを乗せた2種類の鯵が楽しめる特製の丼)の話題になり、「きっと主人も喜ぶ」との言葉に、そのレシピを後日夫人宛にお送りしたことがありました。(写真上:アジな丼。出典:おいしんぐ!

回顧録の湯河原(天野さんの生地)の項で、「戦争直後とはいえ、よく『アジが安いよ。』という威勢のいい掛け声とともに、オート三輪でアジを売りにきた。バケツ一杯100円だった。子供のころ食べたものは忘れられないと言うが、私が今でも一番好きな食べ物はアジフライである。」との文章を見て、なるほどと思った次第でした。

甲斐 晶(エッセイスト)

| | コメント (0)

«サイバー先進国エストニア